新年あけましてあめでとうございます。 今年は去年ほどの自身をめぐる環境の激変はそれほどない、と見ていますが世間は新型コロナウイルスで恐慌気味であり、ともすれば色々と怪しい方向へ流されやすくなりやすいと思います。そんな中だからこそ、自分が大事…
個人的に色々と「激変」したことにより、自分の運営するブログがこの先同じように更新できるのかと内心不安が募りましたが、なんとか大晦日を迎えることができました。これもお越し下さいました皆さまのおかげで、厚く御礼申し上げます。 数年前から自身の趣…
伊勢神宮の別宮とされています。 神宮内には多賀宮、風宮、土宮と3つの別宮があるのですが、この宮のみ神域の外にあり別の神社として独立しています。 距離にして約300メートル。外宮参拝のルートとしてもポピュラーな組み合わせになっています。 本殿。 祭…
正式には「神宮」と呼ぶそうです。 全国の神社の頂点にある神社、とされており創建は雄略天皇22年(479年)と古く、食の神様と呼ばれている豊受大御神を祭神としています。 火除橋という小さな木橋を渡り、 いよいよ神域(境内)に入っていきます。早朝に参…
ちょっとマニアックですが… 2012年12月に廃止された、宇高国道フェリーの宇野港の跡地です。 大きく「フェリー」と書かれていた電飾の看板は取り外され真っ白に。こんなに白かったのかと思うと少し驚きです。 チケット売り場と売店、待合室があったところは…
日本の電気鉄道はここから始まったそうです。 京都市電の前身である京都電気鉄道が、明治28年2月ここで路面電車の運行を開始したのがこの石碑の云われとされています。 それまでは陸蒸気(蒸気機関車)の鉄道は多く有りましたが、電気を動力とする鉄道はこれ…
関門橋は以前訪問してるので… 関門橋の下を流れる関門海峡です。 鎌倉期の壇ノ浦の戦いや、幕末期の馬関戦争の舞台としても有名で、その地形から数少ない国内のチョークポイントとも言われています。 写真の部分は「早鞆の瀬戸」と呼ばれており、本州と九州…
3つのタグが付くてんこ盛りな案件です。 メインは「トンネル」です。 香川県財田町と徳島県三好市を結ぶ、国道32号のトンネルです。 827mとそれほど長くはありませんが、古くから阿讃山脈を貫いていたことからトンネル内部はかなり年季が入ってます。 徳島側…
山の中にひっそりとあります。 徳島県方向から高知県方面。 吉野川沿いにコーナーがいくつも続く中に県境が現れます。 境谷橋…県境らしい橋の名前です。 橋を渡りきったところに、国道の管理境界標が立っていました。感覚的には橋の真ん中が県境かな、と思い…
南国市と香美市の間の国道32号上にあります。 標高395m。四国山地の入口としては少し低めの峠です。 南国市方向から香美市方面。 このあたりは法面崩壊が多発することから、切り通しは常に手が入ってすっきりしています。 香美市に入るとゆっくりと下ってい…